安全と品質を徹底的に追求します
足場仮設にはすべての現場作業員の命を預かるという大きな役割があります。
それだけに何よりも"安全"が最優先です。
株式会社RYOでは、現地確認のうえ、施工図面を基に安全性・作業性を考慮した
足場の組立・解体を行います。
"安全"であることを永遠のテーマとし、日々の現場作業に携わっております。
足場仮設にはすべての現場作業員の命を預かるという大きな役割があります。
それだけに何よりも"安全"が最優先です。
株式会社RYOでは、現地確認のうえ、施工図面を基に安全性・作業性を考慮した
足場の組立・解体を行います。
"安全"であることを永遠のテーマとし、日々の現場作業に携わっております。
機器や技術が発展した現代においても、全国で、建設現場における高所からの墜落死亡事故は、残念ながらゼロではありません。
足場設置時の事故は、損害を被った本人はもちろん、その家族、会社、依頼主など関係各所に大きな損害をもたらします。
足場仮設工事には危険がつきまといます。
たしかに足場設置には危険がつきまといますが、株式会社RYOは、職人が適切な安全教育を受け安全対策を徹底することで、これらの事故をゼロに抑えることができると考え、実践しています。
平成21年6月に、労働者の安全と衛生についての最低基準を定めた法律「労働安全衛生規則」が改正されました。 足場からの墜落などによる労働災害の防止を強化した内容です。 >> 厚生労働省:労働安全衛生規則(足場等関係)
イ)枠組み足場 交さ筋かい下部のすき間からの墜落を防止するため、交さ筋かいに加え「下さん」や「幅木」など、または「手すりわく」の設置
ロ)枠組み足場以外の足場(一側足場を除く)手すりの下部からの墜落を防止するため「高さ85 cm以上の手すり」に加え「中さん」などの設置
■物体の落下防止措置として、「幅木」「メッシュシート」「安全ネット」「防網」の設置などが必要になります。
足場の点検について次の措置が新たに求められます。
■当日の作業開始前に「手すり等の取りはずしや脱落の有無の点検」の実施
■悪天候後に実施する点検内容などの記録とその保存
■足場の組立て等作業主任者、元方安全衛生管理者等による点検
■作業開始前の点検は足場を使用する労働者の責任者から指名すること
※足場と同様に架設通路や作業構台についても同様に改正され、所要の規定がなされています。
当社では、徹底した安全教育を受けた職人のみをお客様の現場にお送りしています。
各種法令に準じた安全・安心の工事を実現しますので、安心してお任せください。
〒816-0906 福岡県大野城市中3丁目1-43
TEL.092-410-2771 / FAX.092-692-5485